沖縄/羽地郵便局

(確認前のデータ)
・羽地内海にパラボラアンテナを配す
使用開始:1973(昭和48)年12月1日
名護市です。
「パラボラアンテナ」は具体的に何を指しているのでしょうか。質問してみました。
お返事です。
羽地局「昭和39年に建設され、本土・沖縄間の無線中継に使われました。資料には名護市仲尾次の山中に設置されているとあります。(風景印の背景は)おそらく山中から羽地内海を見下ろす絵になっていると思います。」
お返事に含まれていたキーワードから、やっとそれらしき物にたどり着くことができました。
↓こちらです。NTT西日本の多野無線中継所。
・NTT西日本|多野無線中継所/電話局の写真館
記事によると、東京オリンピックに合わせて開局したもので、その後20年ほどOHマイクロ回線による通信を行い、現在はその記念碑も建っているそうです。
山頂から見える羽地内海の写真なんかも掲載されているのですが、それがまさに風景印通りなので(島の配置がそのまんまです)、一度リンク先を見てみてください。
ここ最近は感染症の流行で遠出する機会がない代わりに、溜まっていた郵頼をたくさん出していたのですが、今の所ちゃんとお返事が返ってくるのでありがたいです。(郵便局が営業しているということや、内国郵便が問題なく配達されているということなど諸々)
早く流行が終息することを願っています。
お返事ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 沖縄/羽地郵便局 (2020/04/14)
- 鹿児島/面縄郵便局 (2019/06/25)
- 長崎/西彼杵郵便局 (2017/02/12)
スポンサーサイト