和歌山/椿郵便局

0

(確認前のデータ)
・弁天島
・椿
・温泉街

(使用開始:昭和35年12月15日)

西牟婁郡白浜町(にしむろぐんしらはまちょう)です。白浜駅から2駅南下した椿駅の近く。
椿と温泉街は間違いないのですが、その背景に描かれた「弁天島」が謎です。検索には引っかかりません。
古い風景印なので、自然災害や開発で景観が変化している可能性があると思うのですが、現状はどうなっているのでしょうか。
訪問したので質問してみました。ちなみに局舎はこんな感じ。↓




お返事です。
「背景は、局を出てすぐの海岸沿いにある島2つを描いています。左の島(=弁天島)に生えていた松はだいぶ前に一度枯れてしまったのですが、その後また新しいのが育ってきていますよ」

なんと、島はまだ健在でした。おお…!
教えてもらった場所はこちらです。現地は小さな湾になっていて、向かって右手が海水浴場、左手が漁港(椿漁港)になっていました。コンパクトで面白い。漁港の先、矢印のあたりが弁天島です。


弁天島に近づいてみました。局で聞いた通り、風景印とは生えている木の高さが変わっていましたが、右側にもう一つ小さい島(白島という名前だそうです)があるところも同じです。これか〜。


↓こちらは昔(おそらく昭和中期)のパンフレットに載っていた写真。風景印に描かれたのはこの時代の風景ですね。
木の高さ以外はほぼ私が撮った写真と一緒です。この画面の左側は現在はマンションが建ったりしてだいぶ景観が変わっているのですが、ここだけ見ると意外にも変化がない。なんか嬉しい。


この弁天島は、昔の本やパンフレットには景勝地の一つとして必ず掲載されていたのですが、いつの間にか特別フィーチャーされる存在ではなくなっていったようで(理由はよく分かりませんが)、駅前の看板にも載っていませんでした。隣の白島はちゃんと名前が書かれているのに。なぜだ…。


というわけで、やや見た目は変わったものの、ちゃんと島が残っていて良かったです。
局でポスト型はがき(局名入り)を入手したので、椿の30円切手4枚で差し出しておきました(これがやりたかった)。押印も上手で良かったです。ありがとうございました。
関連記事
スポンサーサイト



0 Comments

There are no comments yet.

Leave a reply