山形/宮宿郵便局

(確認前のデータ)
・朝日連峰
・国名勝「大沼の浮島」
・上郷ダム
(使用開始:昭和52年9月1日)
西村山郡朝日町です。山形市から西に20kmぐらい。
朝日連峰は局の西側、新潟との県境にある山並みです。
・朝日連峰 - 東北の主要山域 - ヤマケイオンライン / 山と溪谷社
大沼の浮島は、湖上に大小60余の島々が浮遊しているという名勝。
・山形県・大沼の浮島~国指定名勝の小島が浮遊する神秘の沼 | 山形県 | トラベルjp<たびねす>
上郷ダムは発電用のダムで、最上川本流に建設された唯一のダムだそうです。
・上郷ダム[山形県] - ダム便覧
これらはいずれも間違いないと思うのですが、気になるのは画面の右上です。へこみというか、切れ込みというか、謎の構造が。

これは何か意味があるのでしょうか?気になるので質問してみました。
お返事です。
局「不明」
はい、既に何度も経験した展開です。使用開始から年数が経ち過ぎて、公式なテキストに書かれた以外の細かい設定が忘れ去られていますね。何の意図もなくこのように不自然にへこんでいるはずはないので、おそらく何かしらの意味があるのだと思いますが、残念です。
このまま終わるかと思われた案件でしたが、5年近く経って意外な展開がありました。
先日たまたま目にしたこちらの新聞記事。
・<風景印>旧郵政局職員が作った消印21点 油彩で描き直し個展開く | 河北新報オンラインニュース
40年ほど前に東北地方の風景印の原画を描かれていた方が、風景印の題材となった土地を再び訪れ絵画を制作して個展を開く、という記事でした。西谷岩雄(にしやいわお)さんという方です。40数点描いた風景印のうち、現在も使われているのが20点ほどあるそう。
古い本を調べてリストアップしてみたところ、今でも使われているのは以下の22点でした。(記事には21点と書かれていますが、1点漏れており、正確には22点だと思います。この他、マイナーチェンジが加えられたもののほぼ同じ構図が現在も使われているものが数点ある模様です)
青森:大間、岩屋、佐井、目屋、十三、深浦、脇野沢
宮城:女川、鳴瀬
岩手:綾里、田野畑、平井賀、住田、大沢温泉
福島:滝根、石川、川谷、内郷、中之作、保原
山形:左沢、宮宿
↑で、この中にあったんですよ。宮宿郵便局。やった!
これは是非本人にお話を聞かねばなるまい。40年前の原画を描いた方に話が聞けるチャンスなんてそうそうありません。
ということで、仙台に行ってきました。会場は仙台駅から歩いて行ける距離で、意外とアクセスが良かったです。


最終日で、受付にいらした西谷さん本人にお話を聞くことができました。早速件のへこみについて聞いてみると、
西「これはピッケルです。朝日連峰が描かれているので、登山のイメージでピッケルを一緒に描いたと記憶しています」
あーこれピッケルだったのか、言われてみれば。へこんでるわけじゃなかったんだ!
でもこれ、直接聞かなければ絶対分からない情報でした。来て良かった。ありがとうございます。
他にもいろいろなお話を聞きました。原画を描くに当たっては題材の多くを直接訪問しており、その際には設置予定局の局長さんに案内してもらったそうです。中之作(以前記事にしました。こちら)の時は局長が私物の久之浜張子「浦島太郎」を送ってくれて、その実物を見ながら描いたとか。以前中之作の局員さんが書いてくれた「当時の局長が張子をえらく気に入って風景印に取り入れた」という話が別な角度から証明されましたよ。すごい。嬉しい。
綾里局のロケットも、当時は毎週水曜の朝10時に打ち上げられていたのを実際に見に行ったとおっしゃっていました。ちなみに背景の東アジア地図は西谷さんのアイディアで入れたそうです。この風景印、地図がすごくいい味を出してますよね。

・三陸海岸
・気象ロケット観測所
・東アジアの地図
・気象ロケット
(使用開始:昭和49年9月11日)
などなど、面白いお話がいろいろ聞けて良かったです。ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 山形/米沢郵便局 (2018/04/16)
- 山形/宮宿郵便局 (2018/03/05)
- 宮城/鬼首郵便局 (2017/12/17)
スポンサーサイト