千葉/習志野実籾郵便局

(確認前のデータ)
・高校野球の碑
・蛍の里
・飛来する鳥
・市花「アジサイ」
(使用開始:平成6年6月30日)
習志野市です。京成本線「実籾」駅の北側。
意匠の中の「飛来する鳥」は谷津干潟を指していて、市花「アジサイ」と共に市内の風景印にはよく登場するモチーフです。また駅の反対側にある実籾本郷自然公園ではホタルの保護活動などを行っているそうです。
「高校野球の碑」の所在地だけが謎です。「入魂の練習 闘魂の試合」という超個性的な文句が刻まれている割に、検索には引っかかりません。何だろうこれ。
実物はどこにあるんでしょうか。訪問したので質問してみました。
局「付近の市立習志野高校が野球で有名なので、おそらくそれを指しているんだと思います。が、実物の所在地はよく分かりません。すみません。高校の方に聞いたら分かるかも」
予想はしていましたが分からないそうです。残念。
でも、この付近で野球が強い高校というと習志野高校一択なので、そのことなのだろうとは私も思いました。
ということで、局から徒歩数分のところにある習志野高校に行ってみました。

ちょうど学校行事の日で、校門の前に先生が立っていらしたところへ声をかけて風景印を見ていただきました。ところが。
教「校内では見たことがないです。そういう石碑の類があるとしたらこのへん(校門の裏側あたり)ですけど」
実際に校門周辺のエリアを見せていただいたんですが(ありがとうございます)、風景印と同じものはありませんでした。
教「あとは、ここから2〜3km離れたところに野球部のグラウンドがあるので、もしかしたらそこにあるかも」
野球部のグラウンドは校舎から2.5kmほど離れた、陸上自衛隊のすぐ南側にありました。

門が開いていたので中を一周してみましたが、件の石碑は見当たりません。入口の近くに石碑がひとつあったものの、風景印とは全く別なものでした。帰りがけにも目についた公園などを片っ端から見て回りましたが、全て空振りに終わりました。ちなみに全徒歩です。まさに徒労。
それにしても、なんで見つからないんだろう。てっきり高校の中にあるのだろうと思っていただけに、ここで行き詰まって困ってしまいました。
話がややこしくなってきたので、日を改めて今度は市役所に行ってみることにしました。高校以外の場所にあるとすれば、観光情報か文化財担当の人が何か知っているかも。
習志野市役所は実籾の2駅手前、京成津田沼駅の近くにあります。今年の5月にできたばかりの新庁舎。すごく立派な建物でした。(そしてまだ工事中)

産業振興課(観光情報も担当)で質問してみたら、なんと中堅ふうの職員さんがあっさり正解を教えてくれました。
市「旧庁舎の前にありますよ」
えっ、旧庁舎?旧庁舎ってどこ?
旧庁舎は、バス通りをはさんで新庁舎のすぐ向かいにありました。入口に「48年間ありがとう」と書かれた看板がかかっています。この「48年」というのは2012年に閉鎖した時点での年数なので、そこから5年経った現在では築53年。震災でだいぶダメージを受けており耐震性に問題があるので、いずれ取り壊される可能性が高いのではないかというお話でした。これも昭和っぽくていい建物なんですが。(最上部の「習」マークとか特に)

入口の向かって左に件の石碑があるということで案内していただきました。こちらです。
確かに「入魂の練習 闘魂の試合」って書いてある。これだ〜!ありがとうございます!

石碑の正面像。習志野高校が夏の甲子園で初めて全国優勝した記念に作られたもののようです。具体的な設置年月日などは記されていませんでしたが、第49回ということは1967年、ちょうど50年前ですね。

ちなみに入口の反対側にはもう1つ高校野球の石碑がありました。こちらは1975年に再び全国優勝した時のもの。2回目とあって、こちらは裏に戦歴とかメンバー名とかいろいろ刻まれていました。

…実物が見つかったのはとても嬉しかったのですが、なぜこれが高校ではなく5km近くも離れた「ここに」あるのか、という点はやはり気になりました。
その疑問を解決するためには高校の歴史を知る必要がありました。習志野高校は現在の場所に作られる前、1975年まではこの旧庁舎の向かい側(つまり現在の新庁舎の位置)にあったんだそうです。
↓1976年の地図。昔はバス通りをはさんで旧庁舎の向かいに校庭、その奥に校舎がありました。

ということは、この石碑ができた頃(1967年)は高校はまだ市役所のそばにあったわけですよね。そういうことなら石碑がここに設置されていてもおかしくない気がします。(でも、それが高校の移転から20年近く経って突然実籾の風景印になるという飛躍が個人的には面白いなと思います。)習志野市の市制施行が1954年で、高校ができたのが3年後の1957年。そこからたった10年で夏の甲子園優勝ですから、地元の皆さんは随分盛り上がっただろうと思います。
もし旧庁舎が取り壊されるようなことになったら、この石碑もどこかにお引越しということになるのでしょうか。また見失わないように、今後も注目していきたいと思います。
★追記(20200116)- - - - - - - - - - - - - -
その後、石碑が新庁舎側に移設されたと聞いて見に行ってきました。
場所はこちらです(★)。新庁舎西側の道路沿いで、京成線の線路に近いところにあります。

道路の南側から京成線側を見るとこんな感じ。あったあった。

日当たりの良い場所に2つ並んで移設されていました。写真も撮りやすくなったので、局めぐのついでに是非どうぞ。
(この他には、前回旧庁舎の前にあったガス灯なんかも新庁舎前に移動していました。旧庁舎はまだありましたが、今後は取り壊しが進むのではないかと思います。)

- 関連記事
-
- 東京/八王子丹木郵便局 (2019/03/14)
- 千葉/習志野実籾郵便局 (2017/11/02)
- 栃木/道場宿郵便局 (2017/05/28)
スポンサーサイト