長崎/西彼杵郵便局

(確認前のデータ)
・大村湾と鷹島
・ペーロン競漕
・町花・コスモス
・梅
(使用開始:平成9年10月13日)
西彼杵郡時津町(にしそのぎぐんとぎつちょう)です。
画面中央に大村湾とペーロン、そして両脇にコスモスと梅が描かれています。
左のコスモスが時津町の町花なので、右の梅は町木なのかな?と思ったのですが、調べてみたら町木はクスノキでした。
では梅は何を表しているのでしょうか。質問してみました。
お返事です。
局「梅は隣の長与町の町花です。平成9年10月に当局は時津局から西彼杵局へ改称し、また長与局から当局に集配業務が移管されました。このため、その時に作った風景印にも両町の町花を入れたのではないかと思います。」
なるほど…!またそのパターンだった。やられた。
風景印にはその局の所在地の風物が描かれるのが原則なのですが、時々隣接する他町村の風物が描かれることがあって、その主な理由が「集配局が担当している隣町の風物を風景印に取り入れる」というものなのでした。このブログでこれまで取り上げたものだと、
・埼玉/太駄郵便局
・長野/広津郵便局
などがこのパターンです。
その他、比較的有名なものだと、
江浦局(福岡)…旧高田町の新開能と町花・スイセン、旧大和町生誕の力士「雲龍久吉」と町花・ハナショウブ
粕屋南局(福岡)…志免町の「石投げ相撲」、宇美町の「宇美八幡宮」、須恵町の「須恵器」
王寺局(奈良)…王寺町の「和の鐘」、三郷町と平群町の「大福寅」、河合町の「サザンカ」
串良局(鹿児島)…串良町キャラクター「くしらん坊」、東串良町キャラクター「ルピノン」
なども複数自治体にまたがる風景印でした(他にもあります)。けっこう珍しいので、時々見つけるとメモったりしてますw。
お返事ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 鹿児島/面縄郵便局 (2019/06/25)
- 長崎/西彼杵郵便局 (2017/02/12)
- 福岡/矢部郵便局 (2016/10/22)
スポンサーサイト