山形/東平田郵便局

(確認前のデータ)
・大森山の展望台と遠景
・守子石の板碑
(使用開始:平成7年12月11日)
酒田市です。
大森山は局の東側にある山で、庄内平野が一望できるそうです。
個人の方のブログを1件。展望台の写真が掲載されています。眺めも綺麗。稲刈りの直前あたりに行ってみたいです。
・庄内平野 黄金の絨毯|よっぴぃの庄内イイトコ撮りブログ
「守子石の板碑」が何を指しているのかがよく分かりません。具体的に何のことなんでしょうか。質問してみました。
お返事です。
・大森山の展望台と遠景 →正解
・守子石の板碑 →地元で「守子石」と呼ばれているもので、朝日山城主・池田讃岐守の子を供養するために建てられたものだそうです
板碑について、パンフレットを同封してくださいました。わー、ありがとうございます!

守子石の板碑は別名「正和三年大日板碑」と呼ばれるもので、県有文になっているそうです。1314年閏3月の造立。今年は2014年なので、ちょうど700年前です。古いですね。
・山形の文化財検索サイト「山形の宝 検索navi」
池田讃岐守は、秀吉の太閤検地に反対して土一揆に加勢した、などの逸話がある人だそうです。
・池田盛周 - Wikipedia
…って、あれ?
守子石が建てられたのが1314年、太閤検地が1590年ですよね?時代が合わないような。
守子石は池田讃岐守が活躍するはるか昔に建てられてたわけですよね。なのに「池田讃岐守の子を供養するために建てた」っておかしいと思うんですが。
史実は置いといて、単に地元ではそういう伝説になっている、っていう話なんでしょうか。不思議。
酒田市には板碑がたくさんあるそうで、同じパンフレットに分布図も掲載されていました。赤丸が板碑の位置です。いっぱいあります。

守子石の他には生石板碑群などが有名で、県有文になっているそうです。これも局のすぐ東ですね。(↑の地図で、左上の拡大部分がそれだと思います)ここだけで40基以上あるそうです。
・生石板碑群(おいしいたひぐん):酒田市公式ウェブサイト
お返事ありがとうございました。
大きな地図で見る
★追記(20170513)- - - - - - - - - - - - - -
その後、実物を見に行ってきました。本楯局の神楽の前に寄り道しています。
まず注意点なんですけど、↑の「山形の宝 検索navi」ページの地図の位置は間違ってます。この地図通りに行くと金生神社の境内に出るんですが、そこには守子石はありません。がーん。
歩き回った末、近くのタバコ屋の方に正しい位置を教えていただきました。ありがとうございます。金生神社より300mぐらい南の地点で細い道を東に行くと、車道が途切れたあたりで向こうに看板が見えてきます。駐車スペースがあるので徒歩で登ります。

行ってみると、ありました。守子石。これか〜。右隣にも小さな石碑が一つ。

守子石、パンフの写真よりもかなり表面が風化している感じがしました。既に梵字の判読は困難では?
一応覆屋がついてるけど、もっとちゃんとした屋内施設に入れてあげたい気もします。

現地までは酒田駅前から車を借りて行ったんですが、ナビで案内された経路が「ひたすら田んぼの真ん中をゆく」というもので、その道が右手に月山、左手には鳥海山が見えるという、とても贅沢な農道でした。
↓田んぼの向こうに鳥海山。すごく綺麗。田植えが捗りそうですね。

- 関連記事
-
- 福島/谷田川郵便局 (2014/03/04)
- 山形/東平田郵便局 (2014/03/01)
- 岩手/二戸郵便局 (2014/02/24)
スポンサーサイト